SIMフリースマホの選び方から通信品質・MVNO施策まで幅広い内容の講演に(2)
対応周波数帯が少ないことで生じる影響は?
そして、選択のポイントの3つめに挙げられたのが「対応周波数帯」となる。対応周波数帯を理解するためには、端末側とキャリア(基地局)側の両方の状況をおさえておく必要があるとし、堂前氏はHuaweiの「Ascend Mate7」を具体例として取り上げた。
Ascend Mate7のスペック表ではLTE、W-CDMA、GSMを含めて20種類の電波に対応することが明記されているが、利用キャリア(基地局)の周波数帯とマッチしなければ実際には利用できず、IIJmioが利用しているNTTドコモのネットワークと一致するのはBand 1やBand 19などに限られるという。
対応周波数帯が少ないことで生ずる影響について、堂前氏は都市部と地方に分けて解説を行った。
都市部の場合、2.1GHz帯(Band 1)に対応していれば圏外になることはまずないが、1.5GHz帯や1.7GHz帯に対応していないと混雑エリアでは通信速度が遅くなる可能性があるという。これは、通信が逼迫している場所への対策としてNTTドコモがBand 1以外の周波数帯も活用しているためで、それら周波数帯に対応していないと混雑対策の恩恵を受けられないのだ。
一方、山間部など地方については、800MHz帯(Band 6・19)を中心にエリアカバーしており、非対応の場合は圏外になりやすいという。実際、NTTドコモのウェブサイト上に掲載されいているサービスエリアマップでも「Xiエリア(800MHz)」「FOMAプラスエリア」とその他の周波数帯とは色分けして掲載されており、800MHz非対応機種ではどのエリアが利用できないか明確にされている。
周波数帯に関して堂前氏は「Band 1に対応していれば都市部でおおむね使える」「周辺地域も利用する場合はBand6・19対応機種が望ましい」「それ以外のバンドについては対応していると混雑時でも快適に使える可能性が高まる」とまとめていた。
講演資料 | |
|
IIJ主催イベント『IIJmio meeting』取材記事
- #15:「SIMロック解除してもMVNOが使えないケース」「IIJがフルMVNOを目指す理由」を解説
- #14:IIJの技術検証で浮き彫りとなった、MVNOと携帯サブブランドの「格差」
- #11:参加者との一問一答を速報
- #9:「新サービスの提供予定」「クーポン3000GBプレゼントの狙い」など、参加者との一問一答を詳報
- #8:iOS端末とMVNOの相性、MVNOの将来像、周囲に勧める際のポイント等を解説
- #7:「SIMフリースマホに潜む落とし穴」や「iPhoneとVoLTEと中継電話の関係」などを解説
- #6:SIMフリースマホの選び方から通信品質・MVNO施策まで幅広い内容の講演に
- #5:「MVNOだとGPSがうまく使えない」噂は本当か?の解説も
- #4:VoLTE対応の検証結果を公開、初心者向けにSIMカードの基礎講座も
- #3:格安SIMにおける音声通話の実態と通信品質ポリシーを説明
- #2:「音声通話機能付与の予定は?」など、参加者から質問相次ぐ
- #1:SMS対応SIMの投入で挙動が改善、MVNOによるSIMの普及の鍵は
関連ページ